予防接種について

予防接種について

 


 

赤ちゃんの予防接種について

生後2か月になったらワクチンデビュー

 

赤ちゃんは生まれた時にお母さんからもらった免疫によってさまざまなウィルスに感染しないように守られています。
その免疫が落ち着いてくるのが生後5~6ヶ月になり、この頃からウィルスに感染しやすくなります。
赤ちゃんを守るためには、生後2か月になったらすぐに予防接種をし、生後5~6ヶ月までにワクチンの効果を十分に発揮させることがとても重要です。
早くから予防接種のスケジュールをしっかり立てておくとよいでしょう。
ワクチンの大切さをよくご理解いただき、お子さんの感染症を予防しましょう。

 

ワクチンの同時接種について

 

「同時接種」とは2種類以上のワクチンを同時に接種することです。
同時接種ではそれそれのワクチンの有効性や副反応に差がないことが証明されています。
赤ちゃんは体調がよいときにしかワクチン接種できませんので、風邪などで接種スケジュールが狂ってしまう場合もあります。
タイミングよく適切な時期に予防接種を受けるためにはワクチンの同時接種は必要です。

 

同時接種のメリット
  • 各ワクチンの接種率があがる
  • 免疫が早期につき感染症から守れる
  • スケジュールにも余裕ができる
  • 保護者の負担が軽くなる

 

赤ちゃんの効率のよい予防接種スケジュール

赤ちゃんの予防接種の回数は、半年間で15回以上にもなります。
それぞれの予防接種は推奨されている時期が定められていますので、予防接種スケジュールで月齢を調べて計画的に接種しましょう。
効率よく予防接種を受けることで、免疫が早期につき大切な赤ちゃんを感染症から守ってくれます。

※予防接種には定期予防接種と任意接種があります。こどもの定期予防接種法定年齢内に接種しましょう。

 

ワクチンスケジュール

 

インターネット予約

 

5種混合ワクチンについて

  • 接種スケジュールは4種混合と同じです
    5種混合ワクチンは{4種混合ワクチンとヒブワクチンが合わさった}混合ワクチンです。
  • 対象はR6年4月以降に初めてワクチンを開始する赤ちゃんです
    これまでに1度でも4種混合ワクチン あるいは、ヒブワクチンを接種されている方は対象になりません。
  • 当院ではゴービックワクチン(ビゲン)を使用します
    他院で途中まで5種混合を打たれた方はゴ―ビック、あるいは、ビゲンの記載があるかご確認下さい

 


 

子宮頸がんワクチンについて

当院ではシルガード9価のワクチンを使用しています。

(堺市公費対象者及び接種期間)

小学校6年生から高校1年生相当の年度末(3月31日まで)

(接種料金)

接種期間内に市内の実施医療機関で受ける場合は無料

 

◆時限的な定期接種の特例(キャッチアップ接種)について◆

(実施期間)

令和8年3月31日まで

(対象者)

平成9年4月2日~平成21年4月1日までに生まれた女子の内、令和4年4月1日から令和7年3月31日までに少なくとも1回以上接種した方

(回数)

キャッチアップ期間中に、1回以上接種した残りの回数のみ接種可能
( 2回目あるいは3回目 、又は2回目及び3回目 )

 

 

子宮頸がんワクチンの接種

 

9歳以上の女性

9歳以上の女性に、1回0.5mlを合計3回、筋肉内に注射する

9歳以上の女性に合計3回の接種をする場合、1年以内に3回の接種を終了することが望ましい。なお、本剤の2回目及び3回目の接種が初回接種の2ヵ月後及び6ヵ月後にできない場合、2回目接種は初回接種から少なくとも1ヵ月以上、3回目接種は2回目接種から少なくとも3ヵ月以上間隔を置いて実施すること。

 

下記年齢においては以下の接種スケジュールも選択可能

9歳以上15歳未満の女性

初回接種から6~12ヵ月の間隔を置いた合計2回の接種とすることができる

9歳以上15歳未満の女性に合計2回の接種をする場合、13ヵ月後までに接種することが望ましい。なお、本剤の2回目の接種を初回接種から6ヵ月以上間隔を置いて実施できない場合、2回目の接種は初回接種から少なくとも5ヵ月以上間隔を置いて実施すること。
2回目の接種が初回接種から5ヵ月後未満であった場合、3回目の接種を実施すること。この場合、3回目の接種は2回目の接種から少なくとも3ヵ月以上間隔を置いて実施すること。

 

 


 

大人・高齢者の主な予防接種

大人・高齢者の主な予防接種(要予約) こどもの予防接種(定期接種)はこちらへ 

高齢者
肺炎球菌ワクチン

【定期接種】
堺市在住の65歳の方は公費負担により接種できます(自己負担 4,000円)

  1. 接種日において65歳の方
  2. 60歳~64歳の方で、心臓、腎臓、呼吸器の機能、あるいは、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)による免疫の機能に障害を有する方

※65歳になっている方のみWeb予約可能です。ぜひご活用下さい。
※65歳以上の方のご予約は、電話でお問い合わせ下さい。(公費負担はありません)
※過去に肺炎球菌ワクチンの接種をうけた方は、2回目以降の公費負担はありません。

帯状疱疹ワクチン

【定期接種】
堺市在住の65歳の方は公費負担により接種できます 

  1. 接種日において65歳の方(年度中65歳を迎える方)
  2. 60歳~64歳の方で、心臓、腎臓、呼吸器の機能、あるいは、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)による免疫の機能に日常生活生活がほとんど不可能な程度の障害を有する方
     ※身体障害者手帳(1級)又は医師の診断書が必要
  3. 3.65歳以上の方は5年年齢ごとに対象者となります(70・75・80・85・90・95・100歳)

ワクチンの種類及び自己負担金(①か②かどちらか)
①シングリックス(不活化ワクチン) 2ヶ月あけて2回筋注接種(1回11,000円×2回)
②水痘(生ワクチン)(1回のみ 4,950円)

成人等に対する
風しんワクチン

堺市に住民登録がある①~③のいずれかの方は助成があります。(自己負担 1,000円)

①妊娠を希望する女性
②妊婦の配偶者
③妊娠を希望する女性の配偶者
※いずれも抗体価が基準値未満の方。
※助成を受けるには5年以内の抗体検査の結果が必要です。

第5期風疹
ワクチン

【定期接種)
堺市に住民登録がある昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生まれの男性

※令和7年3月末までに抗体検査を受けた方で、抗体価が基準値未満の方 
※令和9年3月31日まで (自己負担 無料)
※接種時、抗体検査の結果が必要です。

成人用
B型肝炎ワクチン
【対象者】
子供の定期接種対象者以外の方 任意接種としてすべての年齢の方に推奨されています
①初回 ②初回から4週間後 ③初回から20~24週間後の3回接種 1回 5,000円(自費)
RSウイルスワクチン

【対象者】
60歳以上の方 1回30,000円(自費)

インフルエンザワクチン 堺市在住の65歳以上の方は公費負担により接種できます。
※インフルエンザワクチンとコロナワクチンの同時接種は行っておりません。別日をご予約してください。
 
予約受付期間
令和6年9月18日~予約開始(令和7年1月27日まで)
 
接種期間
令和6年10月1日~令和7年1月31日

接種費用
  • 65歳以上の堺市民の方:1,500円(公費あります)
  • それ以外の方:3,500円(1回につき)

    2回接種(13歳未満の子供)をご希望の方は、 1回目と2回目を2~4週間ほど空けて、2回分ご予約下さい。
  • フルミスト点鼻薬(2~18歳) : 8,500円(1回)
    ※2回接種の必要性がなく、1回を鼻腔内に噴霧します。
    注射ではないので、注射の痛みが苦手な方に適しています。
    フルミスト点鼻後、積極的に吸入(鼻ですする)する必要はありません。ただし、鼻詰まりがある方は適さないようです。
    他の生ワクチンとは7日間の間隔をあけて下さい。
    数に限りがありますので、接種日の早い方から順に、希望者に接種致します。

 

予診票ダウンロード
こちらから予診票がダウンロードできます。
印刷してご記入後お持ちいただくとスムーズです。

新型コロナワクチン 予約受付期間
令和6年9月18日~予約開始(令和7年1月27日まで)
 
接種期間
令和6年10月1日~令和7年1月31日

接種費用
自己負担金:3,200円(公費)
  • 65歳以上の堺市民の方
  • 満60~65歳未満の市民の方の内、心臓・腎臓・呼吸器の機能又はヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障害が身体障害手帳1級程度の方
 
公費がない方は、全額自費で接種可能です:15,000円
ワクチン(ファイザー)です
 
予診票はクリニックにございます。

 

インターネット予約

 

ページ上部へ